近未来航法

予測不能な現代社会を生き抜く知的サバイバル術

グレイシーの系譜 ~柔術の源流を求めて~

他ではけっして語られないディープな柔術ネタを、会員限定で配信中!↓

www.sandinista.xyz

 

数あるブラジリアン柔術の道場の中でも、俺がグレイシー系を選んだ顛末は以前の投稿でも書いている。日本国内においては総合格闘技、もしくは護身術の一環として柔術が取り入れられているのが実態で、ストイックに柔術を追求している道場は少ない。俺はできるだけ競技柔術の本流で学びたかった。今にして思えばこれは正しい決断だったといえる。

 

今以上に柔術が認知されて、競技や観戦人口の拡大に繋がればどんなに素晴らしいことか。微力ながら何かの形で普及活動にも尽力していきたいと考えている。そんなお節介心からブラジリアン柔術の歴史や現在の状況を勉強しはじめたんだが、何せ地球の裏側のマニアックな格闘技の話だ。体系的にまとまっているはずもなく。そこでいろんな媒体の、国内や海外やらの様々な文献を統合する形でここに記しておきたい。

 

最初に系統図をまとめてみた。おそらく、ビジュアル的にまとめられた資料としては初出じゃなかろうか。あくまで個人的な趣味でまとめたものなので精緻さや厳密な分類は求めないでほしい。

f:id:funk45rpm:20190605165632p:plain

 

ブラジリアン柔術は「グレイシー柔術」として創始された。ブラジルにわたった嘉納治五郎の直弟子の一人である日本人柔道家、コンデ・コマこと前田光世が現地のカーロス・グレイシーSr.という人物に技を教えたことがはじまりで、カーロスは一族を中心に柔術を教えるようになる。そのうちカーロスの実弟エリオ・グレイシーがブラジルの数少ない大衆娯楽であったバーリトゥード(以下、BTと略す)と呼ばれる異種格闘技戦を視野に入れ、体力・体格差で劣っても勝つことができるようにテコの原理を取り入れるかたちで技術に改良を行った。と、同時に自らBTのリングの上に立つと圧倒的な強さで柔術の優位性を立証する。

 

カーロスの実子であるカーウソンもBTでの戦績を重ねて自らのアカデミーを興す。この時点で誰にでも使えるという意味での「セルフディフェンス(護身)」を基本コンセプトに、異種格闘を前提にしたグレイシー柔術が確立された。以降、エリオ派の本流(ホリオンやヒクソンなど、エリオの息子たち)とカーウソンから派生した流派はこのスタンスを貫き続けている。

f:id:funk45rpm:20171109173304j:image

 

グレイシー柔術を大成させた絶対的カリスマであるエリオのもとで学んでいたカーウソンの異母兄弟、後に「伝説のグレイシー」や「黄金のグレイシー」といわれるホーウス・グレイシーが既存のグレイシー柔術に柔道やレスリング、サンボなどの要素も取り入れ、よりプロフェッショナルな方向へと技術を昇華させる。実際の試合でもBTにとどまらず、レスリングでも無類の強さで不敗を誇ったが、30代も前半にして不慮の事故により早逝した。エリオが柔術はテクニックがすべてでありフィジカルは問題ではないと訴えたのに対して、ホーウスはフィジカルの重要性を説いていた。ホーウスは晩年、柔術をワールドワイドなスポーツとして競技化への道を志向していたらしい。彼の出現と死が現代柔術史上、最大のターニングポイントになっている。

 

そして、ホーウスのアカデミーを引き継ぐかたちで異母兄弟のカーロスJr.グレイシーバッハを創始して国際ブラジリアン柔術連盟を設立。競技ルールを整備し柔術世界選手権(ムンジアル)など大規模な大会を主催するようになる。ちなみに余談だけどエリオが競技柔術の流れを主導したグレイシーバッハに対して「あんなのは私が教えた柔術ではない」とドキュメンタリー映画「The Gracies and the Birth of Vale Tudo」の中でぼやいてたのが印象的だった。 

 

ホーウスが自らのアカデミーで黒帯を託した数少ない1人、ジャカレイ・カバウカンチはアカデミア・マスターで多くの後進を育て上げ、自らの弟子たちのアカデミーを統合するかたちで「アリアンシ」を旗揚げし、ファビオ・グージェウとともに総帥となる。長きに渡り、このアリアンシの看板を背負いトップに君臨し続けたのが不世出の天才グラップラー、マルセロ・ガウッシアだった。アリアンシは現在までの流れにおいても非グレイシーの最大勢力として大きな流れを形成している。

 

もう一人のスター選手だった”レオジーニョ”ことレオナルド・ヴィエイラは確執により独立し「ブラザ」を設立。革新的な技術体系を磨き上げ、技巧派集団として業界を席巻することになる。短期間ではあるが稀代のテクニシャン、カイオ・テハも所属していたことがある。フェルナンド・テレレとエドゥアルド・テレスもアリアンシ脱退後に「TT柔術」を立ち上げる。このTT柔術からテレレの秘蔵っ子でMMA(総合格闘技)でも活躍する現代の最重要キーパーソン、アンドレ・ガウヴァオンがブラザを経由して「ATOS柔術」を立ち上げ、ハファエルギィレルメメンデス兄弟らとともに理詰めの最新鋭テクニックを次々に編み出す。近年のおもだった大会のタイトルを総なめにして、"モダン柔術"という新たな潮流を生み出した。

 

エリオの長男であるホリオンは単身アメリカにわたりグレイシー柔術アカデミー(現グレイシー・ユニバーシティで、ホリオンの息子であるヒーロンとヘナーが継承)を設立。もともと米軍向けに開発した独自のトレーニングメソッドをベースに、エリオが提唱した「セルフ・ディフェンス」の路線を踏襲し、あくまでも異種格闘を前提にした技術の体系化に成功する。ハリウッドにも柔術の認知を着実に広げ、総合格闘技団体UFC立ち上げの最大の立役者となった。ホリオンの異母兄弟であるホイスが参戦したUFC1〜4は、格闘技史上最大のエポックとなる。日本でも高田延彦や船木誠勝と試合をした400戦無敗の男ヒクソンはホリオンの実弟で、思想的には同じ流れを汲んでいる。

 

ホリオンは「グレイシー柔術」という名称を商標登録することでその権利を独占、グレイシー一族から反感を買うことになる。これにより「ブラジリアン柔術」という一般名称が普及するに至った。なおホイスはこの後、実兄ホイラーとともにエリオのアカデミーを引き継ぎ、ウマイタで後進の指導にあたりサウロとシャンジのヒベイロ兄弟という不屈の柔術家を輩出、MMAのみならず競技柔術においても(クラシカルといわれる)グレイシー柔術が最強であることを立証した。現在はホイスも自身のアカデミーを設立している。

 

ブラジリアン柔術では帯の認定制度を司る統一団体が今のところ存在しないので、各道場主の独自判断により色帯が授与される。なので、有段者を「どこの誰々の黒帯」という言い方をする。縁故が希薄化する現代社会において、昔ながらの徒弟制度的な風習がアカデミーの結束を高めるのに一役買っていて興味深い。今のご時世で人と人とのアナクロな繋がりを大切にする柔術の道場システムの素晴らしさを考えると、この仕組みだけは合理化せず今後も維持していくべきことのように思える。

 

また柔術界においてはヒール(悪役)として扱われがちなホリオンだが、彼が米軍向けに体系化した習得メソッド「Gracie Combatives」は非常に秀逸で、多くのグレイシー系アカデミーでこのメソッドをベースにトレーニングが組み立てられている。ホリオン・ファミリーは一様に門外漢でも理解できるようにわかりやすく柔術を教えるのが上手い。そーゆー意味では間違いなく彼も柔術の礎を築いた功労者の一人なのだ。

 

異種格闘を前提にした守旧派競技を前提にした革新派に大別されるブラジリアン柔術において、その思想の違いが決定的に異なるのがポジショニングだ。後者はマウントポジションと呼ばれる馬乗りの状態と羽交い絞めのバックポジションを最高のポジションと位置付けているのに対して、前者においてはサイドポジションという脇側からの攻防で如何に相手をコントロールするかに主眼を置いている。どちらのポジションをとるかで試合運びがまるで違ってくる。さらには近年の最新理論である「モダン柔術」においては、マウントやサイドからの展開を省いて、いきなりバックポジションといわれる相手の背後をとる動きに主眼が置かれるようになってきている。

 

以上、駆け足でブラジリアン柔術の流れを見てきた。既出の断片的な内容をまとめただけなので史料的な価値はないかもしれんが、1人でも多くの方に興味を持つきっかけになってくれたら幸いだ。

 

Adiós, amigo! 

バーリトゥード 格闘大国ブラジル写真紀行

バーリトゥード 格闘大国ブラジル写真紀行

 
グレイシー柔術の真実―ブラジルに伝承される最強の格闘技を徹底解剖する

グレイシー柔術の真実―ブラジルに伝承される最強の格闘技を徹底解剖する

  • 作者: show,布施鋼治,若林太郎,須山浩継,矢崎良一
  • 出版社/メーカー: フットワーク出版社
  • 発売日: 1994/12
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る