近未来航法

予測不能な現代社会を生き抜く知的サバイバル術

グレイシー・ジャーニー ~グレイシー柔術の未知なる世界~

他ではけっして語られないディープな柔術ネタを、会員限定で配信中!↓

www.sandinista.xyz

 

現在、ブラジリアン柔術として普及している競技柔術は本当にグレイシー柔術の延長線上にあるものなのだろうか?ふと、そんな疑問にかられることがある。もちろんグレイシー一族の闘いが今の総合格闘技の文脈をまったく新たなものに書き換え、それが引き金となってブラジリアン柔術が世界的に普及する契機になった。では、グレイシー柔術の主戦場であったバーリトゥードの現在を見てみると、そこにグレイシー柔術の姿は存在するだろうか。

f:id:funk45rpm:20180410225534j:image

 

UFCを例にしてみよう。もちろんホナウド・ジャカレイブライアン・オルテガゲイリー・トノンなど一部の卓越した柔術家の姿は見てとることができる。しかし、彼らの試合を見ると驚くほどにグラウンドの攻防が少なく、試合の趨勢を決めるのは大概がパンチやキックによる打撃が主体になっている。かりに寝技になっても、最終的にはパウンドと呼ばれる打撃によって決着することが多く、関節技や絞め技が登場する機会が圧倒的に少ない。いかにも柔術…というテクニックを目にする機会自体が減ったようにも思えるのだが、かつてバーリトゥード最強を誇ったグレイシー柔術はどこへいってしまったのだろうか。

 

グレイシー柔術とは何だったのか

今一度、グレイシー柔術について考えてみよう。現在のUFCの原点として、その技術が一般化し必須化した今だからこそ見えてくるものがあるはずだ。今さら、そんなことを懐古する人間もいないだろうからグレイシー柔術を再考するのは意義があることだと思う。いわゆる座学的な柔術史については以下の記事を参照されたし。

www.sandinista.xyz

 

1993年のUltimate Fighting Championship(アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ、UFC)の第1回大会を皮切りに、2回大会、4回大会で圧倒的な強さを誇り王者となったホイス・グレイシーによってグレイシー柔術は世界的に認知され衝撃を与えた。打撃に対応できるグラウンド技術がまだ確立されていなかった当時、マウントポジションやガードポジションといったポジショニングの概念を新たに導入し、エンターテイメント性を一切考慮しないシンプルで目的合理主義的な試合運びがいかにもリアルファイトらしく、多くの格闘技ファンをも魅了したのは周知のとおり。

 

力の弱い者、身体の小さい者が技術で強者を負かすことができる「セルフディフェンス(護身術)」をその本質として、地球の裏側で技術を発展させてきたグレイシー柔術の特異性は何より相手の強みを消す『間合い』のとり方、クローズドガードと呼ばれる足を相手の胴体に巻き付けた高度な『ディフェンス』体系の発明だった。しかし一方でこれらが有効だったのは、まだ未知の格闘技であったグレイシー柔術が相手にそのカラクリが知られていなかったからだ。護身術には対処方法を研究されると、途端に効力を失ってしまう悲劇性が内在していた。

f:id:funk45rpm:20180410190743j:image

 

グレイシー柔術の技術体系が広まった結果、スタンダードなグラウンドテクニックを昇華した選手たちが使うようになったテクニックは、寝技にならないテクニックだった。寝技にやられないために、そして寝技で打撃を使うためのテクニックとして。現代の異種格闘技の主流はやはり打撃へと回帰してしまったのだ。かつては最強格闘技の代名詞であったグレイシー柔術は幻想でしかなかったのだろうか。相手も自分も傷つけることなく、最小の力で最大の力を引き出すことを理念としたグレイシー柔術はもはや過去の遺物なのか。

 

ヒクソン・グレイシーの神秘性

その一方で、いまだクラシカルなグレイシー柔術には多くの謎が残されているともいわれる。グレイシー姓を受け継ぐ現代の若武者たちも、やはり例外なく傑出した才能の持ち主が多いことから門外不出のエッセンス、いわゆる秘技が宗家には存在するのではないかとも噂される。それはたとえば、あらゆる局面におけるエスケープ技術。グレイシー一族はプライドのために絶対にタップしないことで有名だが、そのため不利な局面から脱することができるエスケープ技術が抜きんでて発達したといわれているが、いずれも根拠のない憶測でしかない。

 

また「修斗」を主宰した日本MMA中興の祖、佐山聡をして過去に「グレイシーのチョークには秘密がある*1」と言わしめている。グレイシー一族最強の男として驚異的な強さを誇ったヒクソン・グレイシーにいたっては、彼のマウントポジションは何があっても返すことができないとさえ言われているのだ。逝きし世の日本の武士の姿をも想起させる風貌をもつヒクソンの、その圧倒的なまでの強さの原動力になったものはなんだったのだろうか。ストイックなまでに勝負を追求した男の背景にあるものは何なのか。ヒクソンの栄光は今なお、多くの競技者やアスリートたちの心をその神秘のベールを以て魅了し続け、とらえて離さない。

f:id:funk45rpm:20180411090748j:plain

 

当のヒクソンも従来の柔術におけるポジションをより完成されたものに発展させたインビジブル柔術というコンセプトを掲げ、現役を引退した今、自らの柔術観の集大成を世に広めるために、忘れさられてしまった柔術のエッセンスをもう一度浸透させるために、このほど『セルフディフェンス・ユニット』と題したオンライントレーニングをスタートさせている。

 

もともとヒクソンの技術は映像化して教則することが不可能とさえいわれていたので大いに画期的で意欲的な試みといえるのだが、ここで強調しているのはベース(正しい姿勢)のとり方、コネクション(接続点としての掴み方や抑え方)、そして呼吸法といった、あくまで基本に忠実なファンダメンタルを中心としたカリキュラムを展開している。 それらはコツを知るだけで人より強くなれるという柔術の基本であり、黒帯の選手のうち95%が知らなかった内容も含まれるという。

 

重要なのはこのプログラムでヒクソンが試みていることは新たなテクニックの啓蒙ではなく、あくまで従来の柔術のアップデートであり原点回帰であるという点だ。セルフディフェンス・ユニットというサイト名が示すとおり自明のことではあるが、加熱するテクニックの応酬となった現在の競技柔術に警鐘を鳴らすものであって、テクニック中毒に陥っている競技者のニーズを満たす内容にはなっていない。

f:id:funk45rpm:20180411090831j:plain

www.gallerr.com

 

しかしヒクソンの門下からはテクニック巧者のモダン柔術家をも軽く往なしてしまうという、ルイス・ヘレディアやヘンリー・エイキンスといった柔術の「奥の院」を知るとされる屈強な実力者かつ優秀な指導者が多く輩出されている事実からも、ヒクソンの神秘性は未だその輝きを失っていない。

 

グレイシー柔術の本質

漫画「グラップラー刃牙」のモデルとしても有名な格闘家、平直行がUFC黎明期に師事していたカーリー・グレイシー(ホリオンと商標をめぐり法廷闘争を繰り広げたことでも知られる、始祖カーロスの実子のひとり)から「グレイシー柔術は形じゃない。」と諭されたエピソードを著書で紹介している。「グレイシー柔術の強さの秘密はシンプルにある。相手が何をやってこようとも、少ない技で確実にストップする。技は少ない方が選ぶのに時間がかからない。時間がかからないってことは速いってことなんだ。*2」と語っていたことが綴られているのだが、一般にイメージされるグレイシー柔術とは裏腹に、その本質が如実に表わされた言葉ではないだろうか。

 

あの「600以上の技を持つ男」というノゲイラの過剰なまでのキャッチコピーから、俺らはグレイシー柔術が未知のテクニックを無尽蔵に宿しているような、勝手なイメージをつくり上げていた。そして実際に現在のブラジリアン柔術には無数のグラップリングテクニックが存在し、日々研鑽され、今なお新たな技が次々に生み出され続けているのだ。しかしカーリーの言葉によれば、技と選択肢がたくさんあっても充分に使いこなせなければ妨げにしかならないとして、逆にテクニックも闘いもシンプルなのがグレイシー柔術なのだということが語られている。

 

これらのことから俺はグレイシー柔術の真髄が実はテクニック以外に存在するのではないか、否、むしろテクニック以外の部分こそが真のグレイシー柔術の姿なのではないかと考えてみた。そうすることでそれが真理かどうかはさておいて、自身で柔術を習得しているなかで知覚した断片的な知識や実感がパズルのピースの如く符合し、すべてが繋がりだしたのだ。

 

これはグレイシー柔術に魅了された男による、グレイシー柔術をめぐる謎に迫った旅の話。この脳内旅行は、次週に続く。

 

ゴング格闘技ベストセレクション 1986-2017

ゴング格闘技ベストセレクション 1986-2017

  • 作者: ゴング格闘技編集部
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2018/03/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
ヒクソン・グレイシー 無敗の法則

ヒクソン・グレイシー 無敗の法則